事業紹介
高い技術力で
人々の暮らしを支える
測量部門
「測る」、「量る」…。
測量部門では地球上の様々なものを「はかる」仕事を行っています。
「長さ」や「面積」や「大きさ」など、対象物を正確に”はかる”技術は、社会インフラの整備や防災対策において重要な役割を果たします。

基準点測量
測量の基準となる点を設置し、トータルステーションやGNSS測量機といった機械を使用してその位置を測ります。GNSS測量機は人工衛星からの電波を受信して、地球上の位置を高精度に求めることが出来ます。

水準測量
高さを測る測量です。水平方向の高さを計測するレベルという測量機械と標尺を使って、高さの基準となる点(水準点)からの高低差を求めます。

現地測量
計測対象となる土地の状況(地形)を測る測量です。
「基準点測量」で設置した基準点から、トータルステーションという測量機械を使用して土地の変化点を一点一点測っていき、現況平面図を作成します。

路線測量
道路や河川などを設計・建設する場合において、計画する路線の中心線に対して縦方向(縦断測量)と横方向(横断測量)の地形の形状を詳細に測る測量です。

深浅測量
河川や海岸など、水面から河床(海底)までの距離を計測し、水深を求めます。

用地測量
土地の登記記録などの資料を基に、土地の境界点を測り、土地の境界線と面積を確定する測量です。

3次元測量
これまで2次元で行われてきた測量成果の3次元化に取り組んでいます。
3次元レーザースキャナやドローンレーザーを活用し、高精度な3次元点群データを取得します。

設計部門
設計部門では、私たちの生活に欠かせない社会インフラを建設、維持管理するために必要な設計図を作っています。
地域社会の安心と安全を守るため、基準や法令の遵守はもとより、変化していく地球環境への配慮も心掛けた設計を行っています。

道路設計
- 設計事例

河川設計

上下水道設計
- 設計事例

砂防ダム、治山ダム設計

その他施設設計

3次元設計
測量成果の3次元化と並行し、設計成果の3次元化に取り組んでいます。
3次元測量で取得した高精度な地形の点群データをモデル化し活用することで、建設システム(測量→設計→施工→維持・管理)全体の生産性の向上を目指しています。
補償調査部門
補償調査部門
補償調査部門では主に、公共事業に伴う用地取得における、
補償物件(建物、構造物、工作物、立竹木)の
調査・算定を行っています。
GIS
(地理情報システム)
部門
GIS
(地理情報システム)
部門
GIS部門では、GISシステムの構築から、
GISシステムの基盤となる地図・データの整備に係る
業務を行っています。
農業支援部門
農業支援部門
ドローンを活用した農薬散布や肥料散布を行っています。
また、地形測量技術を応用した圃場の排水・灌漑計画や、
GIS(地理情報システム)を用いた農地管理データの作成・
提供も可能です。
これらのサービスは、農業経営者の負担軽減や収量向上を
支援し、地域の農業活性化に貢献します。
保有資格者数
- 技術士
-
道路 1名 森林土木 1名 土質及び基礎 1名
- RCCM
-
道路 2名 河川、砂防及び海岸・海洋 1名 上水道及び工業用水道 1名 都市計画及び地方計画 1名 鋼構造及びコンクリート 1名
- 認定技術管理者
-
河川、砂防及び海岸・海洋 1名 鋼構造及びコンクリート 1名
- 補償業務管理士
-
土地調査部門 1名
- その他資格
-
測量士 7名 測量士補 4名 土地家屋調査士 1名 林業技士(森林土木部門) 3名 森林情報士(GIS1級) 1名 地理空間情報専門技術者 1名 河川点検士 2名 ドローン測量管理士 1名 二等無人航空機操縦士 6名